手土産を持参するときに使いたくなる風呂敷

風呂敷の歴史

お風呂で使うわけでないのにどうして風呂敷というのか
というのは素朴な疑問ですが、その昔はお風呂で使う
敷物ということでこの名称になっているのです。

昔は裸で入浴するのではなく、それなりの浴衣があり、
それを包んで持ちかえるということもあり、あるいは
入浴する際に、他人の衣服と間違えないために包むことを
用途にしたという説があります。

中にはその布を敷いて足をぬぐったというものもあります。

そういう経緯はありますが、江戸中期からは品物を
包む布として風呂敷を使うようになり、品物の運搬や
荷造りなどに使われ、昭和の初めくらいまでは
どこの家にもなくてはならない道具という
位置づけになっていました。

また手土産やお祝い品をお持ちするときに、むき出しでは
失礼ということから、風呂敷を使うという習慣もありました。

しかしデパートやスーパーが品物を持ち帰ってもらうときに
紙袋をサービスとして付けるということから、徐々に風呂敷の
登場が少なくなり、紙袋のすっきりと形が良かったり、
高級百貨店の名前が入りがもてはやされたりして、
古臭いとかというマイナスイメージもついてしまいました。

このような経緯からですが、贈り物のマナーなどでは
紙袋ごと相手の方に手渡すのは禁じられています。

マナー違反

中身だけを取りだしてお渡しし、紙袋は持ち帰るものと
されています。紙袋は風呂敷の代わりだということからです
(相手の了解を得て紙袋も渡すのは良いとされています)。

残念なことに紙袋に主役の座を奪われてしまった
風呂敷ですが、いま復活の可能性が出てきていますので、
手土産を持参するときに使うということをもう一度行う
チャンスとなっています。

一つには、環境問題が取り上げられており、使い捨てではなく
繰り返し使えるということからです。

もう一つが外国人のおかげですが、そこに日本の文化が
息づいている貴重なものだという認識からです。

確かに形はよく見ると正方形に近いのですが、
大きさもいくつか種類があり、色は日本の伝統のものが
基調で、柄も日本特有の感性を生かしたものがほとんどです。

素材も絹や綿の他にも様々なものが使われています。

こうしてみると、手土産を持参するときにいろいろ
意味合いなども考えて種類を使い分ければ、心が伝わると
いうものですし、渡す方も渡される方も楽しくなること
間違いないということになります。